振り返り記事は役に立つのか?
こんばんは!ネモです。先日振り返り記事を書きました。それをまた振り返るという、、、
理由としては
- どれくらいの人が最後まで読んでくれるのか?
- どれくらいの人が反応してくれるか?
- どのくらいリンクから別の記事にいくのか?
これらの3点を確認してみました。
「最後まで見てくれる人はいた!」
「反応してくれる人はいた!」
「リンクから別記事まで見る人はいた!」
最後まで飛ばし読みでいいので、最後のオチ でも確認してみてください。
、、、手抜き記事を書いたものだと思っていますが、あなたはどう思いますか?(真剣でもふざけてでも答えてほしい)
記事の間にツイートを入れていくのは良かったんですが、補足説明として文章を書いていくことを最初はやろうと思っていたんですが、眠気に襲われてしまって、そのままダウンしてしまいました。
それでは、多くの方が気になっているリンクの話から。
内部リンク
数字を出すならば、ユーザーが約100で直帰率が66.96%でした。
絵日記みたいな記事を投稿した場合、直帰率は90~98%くらいになっています。
最近の記事は関連性があるものを書くようにしているので、良い時で75~82%でした。
そんな中で、66.96%なので書いてみて良かったと思います。
後は積極的に内部リンクを張っていくようにすれば、直帰率の改善につながると思います。
ただのメモ記事だけど、最後まで読んでくれる人がいるという。
— 斉藤ネモ (@Nemo10164) 2017年12月2日
最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございました。
反応してくれた方
waffleさん。大学生です。
確実に私のファンですね(希望)
「よし、紹介してもらえるしコメントしよう。」(現実)
どっちにしても最後まで読んでくれていることに感謝しています。
すてでぃさん。かわいいイラスト書いてガンプラも作っている人です。
あれ?メインはガンプラだったかな。(イラストのイメージ絶大)
この人こそあたしのファンに間違いない!
私の名前の生みの親!
コンマさん。50回記念を昨日(12/2)に投稿していましたね。
リンク張っていただいたのに、通知が来ていないという、、おのれ、はてな。
コメントくれると、ほっとする感覚があるので、落書きの時に反応してくれた型なのできっと、ネコかイラスト好きなはず!(ファンはどこいった)
はてなブックマークをしてくださった方も反応してくれた人だと思うのですが、はてなブックマークからブログにどうやって行けばいいか分からないという。
まとめ
振り返り記事はいろいろな点に気付かせてくれる大切な記事です。(手抜きでも)
反応してくれる人への感謝は忘れないように日々精進!
内部リンクを張っていけば直帰率の改善につながる!