お問い合わせ

貸借対照表の簡単な見方と抑えるべきポイント

こんにちは、ネモです。

 

財務三表の一つである貸借対照表について書いていきたいと思います。

 

財務諸表とは

会社の経営活動がどのようになっているかを報告するために作る計算書類のことを言います。貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書という財務三表があります。

 

貸借対照表とは

企業は、右(貸方)からお金を集めてきて、左(借方)でどのように使っているのかが分かる計算書類です。また、貸借(右左)が対照(同じ額)になるようになっています。B/S(バランスシート)とも呼ばれています。

f:id:nemo1016o:20180129154342j:plain

資産

現金や商品、建物や備品だったりします。

例:商品のパソコン。大阪販売店。販売店の椅子。etc

負債

借りたお金やクレジットカードの債務であったりします。

返さないといけないお金

純資産

自己資本・株主資本で、会社の利益によって生まれたものと株主(自己)が会社にお金を出資すること。

返さなくてもいいお金

 

資産・負債・純資産の中身は、下の図のようになっています。

f:id:nemo1016o:20180129160607j:plain

貸借対照表の見方

貸借として分けて表示されているので、どちらから見るかも重要になってきます。

1.資産的アプローチ

資産の部(左側)から見ていく方法です。

どのように使われているのかを見て、それに対して負債・純資産がどのくらいの大きさあるのかを見る方法です。

2.負債・純資産的アプローチ

負債・純資産の部(右側)から見ていく方法です。

どのようにお金を集めてきて、どのように使われているのかの流れを意識して見る方法です。

 

 抑えておくべきポイント

負債・純資産アプローチで貸借対照表を見ることでどこからどんな割合でお金を集めてきているのかが分かります。また、比率によって簡単な安全性の分析ができます。

 

お金をどのように使っているのかを確認することで、企業の状態が大まかに分かります。また、損益計算書とキャッシュフロー計算書も見ることでより詳しく分かります。

 

まとめ

お金をどこから集めてどのように使っているかを把握するための計算書類で様々な分析などに使われるので簡単な流れと分析方法を覚えておけばいいと思います。