白紙の紙とペンを常に置こう
本当につまらないことですが、白紙の紙とペンが目の前にあったら、あなたは、なにを書きますか?
私は、何も書きません。
が何かしら思いついた事をスラスラと書いてみたり、メモを取ったりします。
しかし、白紙の紙とペンがなければ、何かを思いついても、メモする事は少ないと思います。
メモ習慣
常に気になったことがあれば、メモを取る癖が付いている人は、かなり良いと思いますが、急に始めてもできるものでもありません。
白紙である意味は、紙に書いてある事を全く気にしないで自由な事が書ける点です。
何かしらの授業で配られるプリントでは、何かしらそのことについて意識しているので、それについて書くことが多いです。
プリントのメモを書く事は、普通に良い事だと思いますが、白紙の紙も置いておくと、急なヒラメキをスラスラとメモする事ができます。
スマホでメモするときは、何かしらまとめようと思って、書く癖があるので、私はあえて白紙の紙とペンをできる限り机の上に置くようにしています。
これは、スマホなどのメモ帳でも書けそうですね。
例をあげてみましょう。
元の情報→整理した情報→まとめた情報
と書いてもあまり、これだ!とはなりません。
そこで図を用いて説明してみると
図で書いているように「ふわふわした情報」を→「メモなどで整理した情報」にして→「自分がまとめた情報」となって「いつでも使える情報」となります。
そして、自分がふと思った事を書いてみて、後から調べる事で、自分の知りたいことについて理解できるようになります。
大体、本を読むときは、白紙の紙とペンを出しておくと、色々書き出していることがあると思います。
何も情報を入れていないのに書こうとしても自分が今までにしてきたことについてしか書けません。
本を読むことも大切ですが、本から何を得たのか?
また、何につなげることができるのか?といったことを意識してみるとただの読書から抜け出せるキッカケになるでしょう。
私は、ブログを書いている時でも、紙とペンは出しています。
そのままブログに文字を入力してしまえば良いと思われるかもしれませんが、書いている内容と全く違うことを思いついた時には、やはりメモできる紙がいいです。
iPadやsurfaceなどの自由にメモを書ける端末があればそちらを使いたいですね。
紙も重なれば幅を取りますので。