3の持つ力 なぜ3が好まれるのか?
こんばんは
起承転結という四文字熟語があるのに3の方がなぜ使われるのか?って、思ったんです。(30日くらい前に)
なので自分なりに調べて書いてみました。
3が好まれる理由
— 斉藤ネモ (@Nemo10164) 2017年7月29日
1.特別な日が3に関わる事が多い
2月3日節分
3月3日ひな祭り
5月3日憲法記念日
11月3日文化の日
2.頭に入ってきやすい
人が文章を読むときに覚えれるのは3単語までと言われています
3.素数である
よく目にする5つの〇〇や7つの〇〇も素数です
1.特別な日
節目や祝日などが多いです。最近では、三太郎の日なんてのも、、
2.記憶に残りやすい
文章を書くときの意識する点として、
「一つの文章に単語は3つまでにする」
といったものがある。
例
「記憶に残る文章の書き方とは」
「記憶に残る文章とは」
どっちが覚えられるのかは、分かりませんが私は下の方が良いです。
必ず伝えるべきポイントは、削ると意味が分からなくなりますがストーリー性を文章に持たせるには初めにだけ書く。が良いです。
スマホで記事を書いていますが3行に収まるように書いて改行をしています。
なんとなく、3の法則を使って見ています。というよりも自分が読んでいても詰まっていると読みにくいんですよね。
3行以上になる文章が書かれているブログは、3行のところを飛ばし読みしています。分からなくなれば戻って読み直します。
3単語を太字でブログ書いてみようかな
ここから下は、太字を多用していきます。
3.素数である
数字である事を前提とするならかなりの確率で素数が用いられています。
例
成功するための たった1つの方法!
ポイントを抑えるための3つの注意点!
幸せになるための5つのスキル
お金持ちになるための7つの習慣
どうでしょうか?イメージ的にはこのような感じです。
書き終わって見てから気付きましたが、「ための」という言葉が便利すぎて多用される理由が分かりました。
まとめ
世の中は3に溢れているから無意識のうちに3に寄っていく。
777だって実は7だけど3つ並んでいるというステルスです。
どうだったでしょうか。
あなたがこの記事を紹介する理由が3つある!
1つ 3が好きだ
2つ 3の話だから
3つ 3について考えたから
みたいな感じになにかしら3つにまとめていると上手くいくこともあったりします。