お問い合わせ

金融を学ぼう

経済学や経営学を学んでいくうえで、金融(finance)という言葉は頻繁に耳にすると思います。金融について一言で説明するなら、お金がない人にお金を融通させることです。

 

金融のイメージ

f:id:nemo1016o:20171114152832j:image

金融という言葉について#詳しく#

金融とは

経済の貨幣的側面をいう。

資金を融通し合う現象が金融現象であり,金融とは一般にこれをさす。

家計・企業などの経済主体は,さまざまな金融資産を保有するが,そのなかで最も流動性の高いのが貨幣である。

資産選択の理論は経済主体の資産選択行動を研究する分野である。

金融資産の需要と供給が出会い,取引の行われるのが金融市場で,そこで利子率が決定される。

また,金の究極的借手と貸手の仲立ちをするのが銀行などの金融仲介機関である。

金融(きんゆう)とは - コトバンク

 

 

 

金融の目的と必要性

資金が余ってる企業や人から資金を調達したいと思っている企業や人に融通することを目的としている。

銀行や証券会社、保険会社など

 

自由な経済活動を行う上で、必要である資金が不足している場合、資金を融通してくれる機関が存在することによって、自由な経済活動を行えるようになる。

現在では、持っていない資金を将来手に入ると想定して資金を貸す住宅ローンなどもある。

 

金融で重要であることは、借りる側のリスクよりも貸している側のリスクが大きい事です。

 

例えば

銀行から100万円借りたAさんが会社をリストラされました。

Aさんは、困った、お金を借りているのに返せないぞ、、、

となっても、返ってこなくて一番困るのは、貸した銀行側です。

結果的に破産申請があった場合は、回収可能な限り手は尽くせますが貸した金額がそのまま帰ってくるとは限りません。

 

  

貨幣の話

貨幣には、金属主義と名目主義が存在します。

 

金属主義〜素材の価値から判断する。

 

名目主義〜貨幣の流通によって貨幣の価値を判断する。

 

金属主義では、材料である金や銀などの素材をわざわざ通貨にする必要がない。他の事に使う方が有意義だ。ということから貨幣の流通によって貨幣の価値を判断する名目主義が主となっています。

 

貨幣が流通する事で通貨と呼ばれ、貨幣は額面価格を持って金額となります。

 

額面価格で判断するので「ジンバブエドル」は、札束でなければ買い物ができない。といった現象もあったと思います。

 

紙の貨幣が流通する訳

 名目主義によって紙の貨幣が採用されていますが、受け取る側が貨幣に価値がない。と思ってしまえば、流通することはありません。

 

そこで、紙の貨幣を流通させるために法によって強制通用力を持たせた貨幣を法貨という。

 

強制通用力(きょうせいつうようりょく)

法律による、支払い手段としての貨幣の通用力。

日本では、日本銀行券は、公私一切の取引に無制限に通用するが、補助貨幣の受け払いについては額面金額の20倍までに限り通用力がある。

強制通用力(キョウセイツウヨウリョク)とは - コトバンク

 

紙である貨幣が流通するようになり、補助貨幣である硬貨が20枚までしか使えない。というものがある。

 

絶対に使えない訳ではなく、受け取る側が拒否することができる。というものです。

 

強制通用力のイメージ

f:id:nemo1016o:20171114133015j:image

 

強制通用力があれば、取引は成立しますが、なければ、紙の貨幣を受け取る側からすれば、ただの紙切れになることもあります。

 

 

 

貨幣の基本的機能

  1.  一般的な価値尺度
  2. 交換・支払いの手段
  3. 価値の保存・貯蔵手段

 

貨幣には、基本的な機能が3つ存在しています。

その中で1番重要な事は、2の交換・支払いの手段です。

 

人々は、取引をしていましたがそれは、物々交換でした。

 

Aさんは、米が欲しい。卵を出せる。

Bさんは、卵が欲しい。肉を出せる。

Cさんは、肉が欲しい。米を出せる。

 

というような不一致を解消するために1つの基準として貨幣を作るようになりました。

 

そういった中で、貨幣の基本的機能である交換・支払いの手段としての役割がうまれました。

 

また、経済の発展へと繋がる貨幣の機能である

交換・支払い手段としての貨幣は、「潤滑油」や「経済の血液」といわれます。

 

そして、その辺りの森で取れる木の実と狩りで取る肉では、価値が異なっています。

 

なので貨幣によって一般的な価値尺度を設ける事にしました。その事によって、自分の得意な分野で貨幣を得ようする。

 

自分の得意な事を職とする職業ができます。

 

貨幣の登場によって取引は様々なものに及びました。

 

食料を仕入れて保管・販売する小売業や建物を建築する建築業など。

今までは、みんなで村を作っていたのが貨幣の登場によって、仕事として成り立つようになりました。

 

また、貨幣を貯蓄することは、価値の貯蔵手段として使われるようになりました。

 

貨幣があれば、食料などが手に入るため。

 

そんな貨幣にも需要と供給があります。

 

貨幣の発行数によっては、「ジンバブエドル」のように貨幣の価値が低くなり、物価が高いという現象が起こります。

 

貨幣と物価のイメージ

f:id:nemo1016o:20171114153551j:image

 

このような状態にならないように金融政策が行われます。

 

金融政策の話

金融政策とは、経済を持続的に拡大させることが最終的な目的として、金融面からの経済政策です。

金融政策を行なっているのは、中央銀行で、日本では、日本銀行が行なっています。

 

そんな日銀さんに質問です!

金融政策とはなんですか?

日本銀行は、わが国の中央銀行として、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資するため、通貨および金融の調節を行うこととされています(日本銀行法第1条、第2条)。調節にあたっては、公開市場操作(オペレーション)などの手段を用いて、長短金利の誘導や、資産の買入れ等を行っています。

こうした中央銀行が行う通貨および金融の調節を「金融政策」といいます。

金融政策とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

 

そんな難しい言葉で説明されてもね、、、

ということで噛み砕いて書いていきます。

金融政策の目的と必要性

  1. 物価の安定
  2. 雇用の安定と拡大
  3. 適切な経済成長
  4. 国際収支の均衡

 

さて、1番イメージしやすいのは、物価の安定だと思います。貨幣を発行し過ぎると、貨幣の価値が下がり物価が上がります。

そういった事を調整するのが金融政策の1番の目的です。

次に適切な経済成長を説明するのですが、経済成長に伴って、雇用の安定と拡大や国際収支の均衡にも影響します。

 

現在行われている金融政策で、経済成長を促していると言えるのが、ゼロ金利政策です。

 

金利を限りなく低くする事で企業がお金を借りやすくし、設備投資や新たな雇用などを生み出しやすくするなどの工夫があります。

 

金利が低い事によって与える影響は、他にもあります。銀行に預金などしてもほとんど利息がつかないことです。

 

利息が低いと預金より証券にした方が資産運用としていいと判断され、株価が膨れ上がる場合があります。

 

逆に利息が高ければ、証券よりも安全な預金をする事が増えます。その一方で証券の価格が低下します。

証券の価格が低下する事から売買益(キャピタルゲイン)を目的として証券を購入する人もいます。

 

金融政策については、この辺りで終わります。そして、「利息について」を知っておくべきことで、説明します。

 

 

 

知っておくべきこと

利息制限法

金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約は、その利息が次の利率(単利。以下「制限利率」とする。)により計算した金額を超えるときは、その超過部分につき無効である(本法1条1項)。

元本が100,000円未満の場合 年2割(20%)
元本が100,000円以上1,000,000円未満の場合 年1割8分(18%)
元本が1,000,000円以上の場合 年1割5分(15%)

利息制限法 - Wikipedia

 

10万円未満でお金を借りると、年利20%まで

10万円から100万円未満なら年18%まで

100万円以上なら年15%までしか利息がかからない。

 

正しく表現するならそれ以上の利息は無効である。

利息制限法のイメージ

f:id:nemo1016o:20171114160024j:image

10万円の借り入れの場合では、年18%が採用されているため、20%で計算していた12万円は間違いで、請求されても年18%の利息分以上の利息を支払わなくてよい。(2%分無効となる)

 

会計の必要性

 金融で重要となっているお金を貸すという事は、大きなリスクになります。

そこで会計が役に立ちます。

 

企業の財務情報を利害関係者(お金を貸す側)が見ることによって判断する。

 

 

金融の本の紹介