マックにヘーホンホヘホハイ登場!
こんばんは🌆
マックにヘーコンホヘホハイが登場しました。
といってもただのベーコンポテトパイが復活しただけなんですけどね。
では、なぜヘーホンホヘホハイと言ってみたのかを考えてみます。
マック デラックスバーベキュー ビーフ チキン 食べ比べ - 大学生NEMOの雑記ブログ
1.印象に残りやすい
例えですが
「ニャンでものっけたニャンでもケーキ」
と言った商品があるとするなら
普通の言葉に置き換えると
「なんでものっけたなんでもケーキ」
となります。
ケーキの部分は同じ読みになっているので「ニャンでも」の「ニャン」を特別視すると思います。
ところが
「ヘーホンホヘホハイ」だと途中のンと最期のイだけが同じ読みです。
バラバラで少しの共通の読みがあると無意識のうちに分かりやすい言葉に置き換える事になります。
あらかじめ、知られている商品の事を言うことで既存の記憶の「ベーコンポテトパイ」と「ヘーホンホヘホハイ」が繋げて考えられるようになって、変わった読み方の商品である
「ベーコンポテトパイ」
といったことになって印象に残るわけです。
2.味を少し変えてみた?
勝手な憶測ですが、ポテトを少し増やしてみて、ホクホク感を出してみて、「ホヘホハイ」と言うようにしてみたのかも?
3.実際に食べてみて
変わらない美味しさでした。
中身が変わっているのかなんて気にしないで食べていたので変わらないように思えました。
変わった前提で食べるのもおかしいですが、、、
注文の時は、「ヘーホンホヘホハイ!」と言ってみて店員の反応を見てあげてください。
この記事を書くまで
「ヘーコンホヘホハイ」
と思っていたなんて、、、、
ベーコンポテトパイ
って言ったからいいかな笑